Skip to content
ロープアクセス専門|無足場の高所作業は株式会社4Uにおまかせ!
全国出張可能
営業時間9:00〜18:00

ロープアクセス(ブランコ作業)による塗装、防水、調査を専門としている株式会社4Uです。

弊社は関東を中心とするビルやマンションの無足場工事の依頼だけではなく、最近では橋梁、工場・プラント、風車など、ご依頼いただく幅は広がっております。

その中でも今回は、「外壁の打診調査」に焦点を当ててお話していきます。

外壁調査は義務付けられている?

外壁打診調査とは、その名の通り、外壁を専用の道具で叩くことで損壊の度合いを調査することです。

この調査の目的は歩行者の安全を守るためであり、調査報告を怠ると、罰金が課せられる恐れがあります。

では、外壁打診調査は義務付けられた、絶対に行わなければならない調査なのでしょうか。実際のところ、必ずしもそうというわけではありません。

外壁調査の対象建築物

まず、建物には定期的な調査の報告を必要とする「定期報告対象建築物」というものがあります。

この建築物の基準は、建築基準法と県建築基準法施工細則という二つの法によって制定されているため、県ごとに対象となる建物が微妙に異なります。

基本的には、以下のような建物が定期報告の対象に選ばれます。

  • 劇場や映画館
  • 旅館やホテル
  • 学校
  • 病院
  • デパートや百貨店
  • 一定規模を超えるマンンションなど

また、定期報告の対象に選ばれていたからと言って、すぐに外壁打診調査をする必要が出るというわけではありません。

調査を実施しなければならない条件

外壁打診の調査は、2つの条件に当てはまって始めて必要になります。

  1. 竣工や外壁改修から10年以上経過
  2. 3年以内の定期報告までに外壁改修等を行う予定がない

もちろん、手の届く範囲の調査や目視の調査などで異常が見つかった場合は早急に打診調査する必要が出てきます。ですが、基本的に、条件を満たさない建物は打診調査を行わなくても問題ありません。

つまり、打診調査の義務は建物の種類、条件によって変わるため、絶対ではないという事です。

とは言え、調査を実施することで劣化度合いを知ることができるのは大きなメリットです。

調査結果に応じ適切な修繕を実施することは、建物劣化に伴う事故の未然予防になります。適時に修繕を実施することで将来的なコストを抑えることにもつながり、建物の管理者にとって大きなメリットです。

また、調査の報告書は、外壁の劣化に伴う事故が発生してしまった際の重要な資料となります。

開口隅部、水平打継部、斜壁部等のうち手の届く範囲をテストハンマーによる打診等により確認し、その他の部分は必要に応じて双眼鏡等を使用し目視により確認し、異常が認められた場合にあっては、落下により歩行者等に危害を加えるおそれの部分を全面的にテストハンマーによる打診等により確認する。ただし、竣工後、外壁改修後若しくは落下により歩行者等に危害を加えるおそれのある部分の全面的なテストハンマーによる打診等を実施した後10年を超え、かつ3年以内に落下により歩行者等に危害を加えるおそれのある部分を全面的にテストハンマーによる打診等により確認する(3年以内に外壁改修等が行われることが確実である場合又は別途歩行者等の安全を確保するための対策を講じている場合を除く)。

(引用:国土交通省告示第282号)

外壁調査の必要性

外壁調査とは、建物の劣化調査の1つです。建物の外壁は日光・雨・風などで経年劣化します。そのため、外壁の劣化度合いを定期的に調べる「外壁調査」が必要です。

外壁に関するトラブルの種類には、ひび割れ、外壁表面に白い粉が浮き出てしまう白華(はっか)現象、タイルの浮きなどがあります。これらの現象が発生していないか、また、発生しているのであればどの程度の修繕が必要なのかを調べるのです。

オーナーの賠償責任と罰則

特にタイル浮きを放置してはいけない最大の理由は、人身事故や物損事故につながるリスクがあるためです。タイルの落下によって歩行者がけがをした場合、オーナーはその賠償責任を負う必要が発生します。

さらに、タイル浮きの点検については罰則が設けられた法律が定められています。建築基準法の12条で、「落下により歩行者等に危害を加えるおそれのある部分」を全面的に打診等により調査をしなければならないと規定されております。

点検を怠った場合に課せられる罰則は特にありませんが、問題はタイルが実際に落ちた場合に罰則が生じるということです。

点検の審査は厳しく、袖看板などの細かい部分も点検しなければいけないなどがありますが、ほとんどのオーナーは12条の点検内容を細かく熟知していないので、防げたかもしれないのに賠償だけでなく罰則を背負ってしまったという例も存在するのです。

このようにあらゆる点でタイル浮きの調査は歩行者だけではなく、オーナーとしての社会的立場を守ることにつながるということが分かります。また調査によって不具合を早期発見することで、建物の寿命を伸ばすことも可能ですのでタイル浮き調査は行うべきであるといえるでしょう。

外壁タイルが落下する原因

タイル落下による危険性はご理解いただけたかと思いますが、そもそもなぜタイルは落下するのでしょうか?

それは、タイルが「浮く」からです。

「浮く」というのはタイル自身とタイルが貼り付いている壁の間に隙間ができている状態です。

では、なぜ隙間が生じてしまうのでしょうか?

それは、以下のような要因が複合的に作用しているためです。

タイル落下による危険性はご理解いただけたかと思いますが、そもそもなぜタイルは落下するのでしょうか?

それは、タイルが「浮く」からです。

「浮く」というのはタイル自身とタイルが貼り付いている壁の間に隙間ができている状態です。

では、なぜ隙間が生じてしまうのでしょうか?

それは、以下のような要因が複合的に作用しているためです。

経年劣化

プログラマーからの転身。調和を大切にしている。

Back To Top